2018年06月07日 (木)
高校時代の親友と毎年このくらいの時期に行ってる日帰り旅。
今回は、葉山/逗子/鎌倉を散歩してきました。
京急新逗子駅到着。
めずらしい木製の駅名看板を発見。3年前?に来た時は気がつかなかった。

天気は曇り。
バスで 一色海岸へ。
葉山町には、森戸海岸、長者ヶ崎海岸、一色海岸という3つの海水浴場がある。
海の渋谷、江ノ島と違い、御用邸の近くの葉山の海岸はキレイ。
と言っても海に行ったのでなく、今日の目的のひとつの「葉山しおさい公園」へ

大正天皇崩御の地であり、昭和天皇が即位(践祚)されたところです。

しおさい博物館の入口の御車寄せは、葉山御用邸付属邸の建物の一部で、車寄せを移築したもの。

天皇陛下御下賜ヨット

地下フロアは相模湾の海洋生物が展示されている。
菊の御紋の昭和天皇御下賜標本コーナーもあったよ。
庭を散歩
庭園の池は井戸水を使ってるんだって

噴井の滝

公園内にある潮見亭は休憩所

国道134号を鎌倉方面へ歩き、友達の本日の目的地「葉山のビーチサンダル専門店げんぺい」へ。
途中にあった 葉山一色郵便局は、カフェっぽい外観。

葉山緑地の入口、あじさいがキレイだった。
東京在住の大田黒さんという人の御芳志を受け、ナショナルトラスト寄贈緑地として保全しているそうだ。

ビーチサンダル屋「げんぺい」到着。
http://www.genbei.com/

ビーチサンダルだけでなく、Tシャツやパーカーや夏の服装品が所狭しと売られている。
横長い壁面すべてがビーサンで、こんな感じ。
「逗子ぐらし」からの写真
http://zushigurashi.com/archives/23325444.html

Tシャツは950円。4枚も買っちゃったよ。

1時間以上いました。
友達はTシャツ以外にエプロンもサンダルも買っていた。
バスで鎌倉方面へ。
途中の逗子マリーナ、初めて見た。
ユーミンがコンサートをしていたところというイメージ。
リゾートマンション群がまるで外国みたいだった。
光明寺で下車。このあたりは鎌倉市材木座という住所。
すごく晴れてきたよ。

わーーー、ここ、広いわ!
鎌倉の建長寺並みの山門。

中に入ってから山門を見たところ

入って右すぐに、高倉健さんの墓碑。

高倉健 蓮華化生と彫られている。
高さは身長と同じ180センチ。
健さんの映画人生の節目となる年、映画作品数などを表しています。生涯映画出演作品は205作であり、墓碑の高さは台本を積み重ねた高さでもあるのです、と書いてある。
ここは、お墓ではなく、ファンの人が集まれるモニュメントなんだそう。
本殿

本殿から今来た後ろをふりかえる

本殿に上がり、左へ行くと記主庭園と大聖閣。

右へ行くと、三尊五祖の石庭。

よーーーく見ると、猫が!


善導大師像

開山堂

繁栄稲荷

行かなかったけど、上のほうには神明社や秋葉社もある様子。
寺の中に神社がある。
本殿を振り返る。やっぱり大きい。
ここは桜の季節がいいね、きっと。

近くのオシャレなカフェへ「ミルコーヒー&スタンド」へ

カフェラテ、めちゃめちゃ美味しい

のんびり鎌倉駅方面へ散歩。
九品寺

九品(くほん)とは、九種類の往生のありさまのことをいいます。極楽往生を願う人々の生前の行いによって定められます。上品、中品、下品のそれぞれに、上生、中生、下生があり、あわせて九品とされます。
上品、下品は使うけど、中品という単語を初めて知りました。
ガイドさんがお客さんを案内している最中だった。

散歩を続けていると、何やらまったりしたレトロな建物に惹かれた。
看板を見ると「亀時間」

ここはゲストハウスなのでした。
http://kamejikan.com/about/kamejikan
ゆっくり時間が流れているんだろう。
料金表

さらに鎌倉駅方面へ進むと、
すごく気になるカエルを発見。

Kamakura Pozzo222という看板
雑穀カフェそらふね と 設計事務所? の入口みたい。
どっちもおしゃれなんだろうな。

鎌倉市大町は、オシャレやレトロがいっぱい。
写真撮らなかったけど、鎌倉・文具と雑貨の店 コトリ
現代的な文具からレトロな文具、雑貨。
https://www.kamakura-kotori.com/
鎌倉コトリTwitter
https://twitter.com/kamakurakotori
うーーー、好みの店だ!
今日はお金をあんまり持ってこなかった。
また出直してこよう!
ディズニーシーみたいな一角が。

駅についたら、いつものカフェで休憩。
同級生ならではのおしゃべりをたくさんできて、本当に良い1日でした。

読んでくださってありがとうございました。
プラグインの何たら〜で現在 拍手もいいねもカウントされないようですが、
よろしければ「拍手」「いいね」クリックしておいてください。
今回は、葉山/逗子/鎌倉を散歩してきました。
京急新逗子駅到着。
めずらしい木製の駅名看板を発見。3年前?に来た時は気がつかなかった。


天気は曇り。
バスで 一色海岸へ。
葉山町には、森戸海岸、長者ヶ崎海岸、一色海岸という3つの海水浴場がある。
海の渋谷、江ノ島と違い、御用邸の近くの葉山の海岸はキレイ。
と言っても海に行ったのでなく、今日の目的のひとつの「葉山しおさい公園」へ

大正天皇崩御の地であり、昭和天皇が即位(践祚)されたところです。

しおさい博物館の入口の御車寄せは、葉山御用邸付属邸の建物の一部で、車寄せを移築したもの。


天皇陛下御下賜ヨット

地下フロアは相模湾の海洋生物が展示されている。
菊の御紋の昭和天皇御下賜標本コーナーもあったよ。
庭を散歩
庭園の池は井戸水を使ってるんだって


噴井の滝

公園内にある潮見亭は休憩所



国道134号を鎌倉方面へ歩き、友達の本日の目的地「葉山のビーチサンダル専門店げんぺい」へ。
途中にあった 葉山一色郵便局は、カフェっぽい外観。

葉山緑地の入口、あじさいがキレイだった。
東京在住の大田黒さんという人の御芳志を受け、ナショナルトラスト寄贈緑地として保全しているそうだ。

ビーチサンダル屋「げんぺい」到着。
http://www.genbei.com/

ビーチサンダルだけでなく、Tシャツやパーカーや夏の服装品が所狭しと売られている。
横長い壁面すべてがビーサンで、こんな感じ。
「逗子ぐらし」からの写真
http://zushigurashi.com/archives/23325444.html


Tシャツは950円。4枚も買っちゃったよ。

1時間以上いました。
友達はTシャツ以外にエプロンもサンダルも買っていた。
バスで鎌倉方面へ。
途中の逗子マリーナ、初めて見た。
ユーミンがコンサートをしていたところというイメージ。
リゾートマンション群がまるで外国みたいだった。
光明寺で下車。このあたりは鎌倉市材木座という住所。
すごく晴れてきたよ。



わーーー、ここ、広いわ!
鎌倉の建長寺並みの山門。

中に入ってから山門を見たところ

入って右すぐに、高倉健さんの墓碑。


高倉健 蓮華化生と彫られている。

高さは身長と同じ180センチ。
健さんの映画人生の節目となる年、映画作品数などを表しています。生涯映画出演作品は205作であり、墓碑の高さは台本を積み重ねた高さでもあるのです、と書いてある。
ここは、お墓ではなく、ファンの人が集まれるモニュメントなんだそう。
本殿


本殿から今来た後ろをふりかえる

本殿に上がり、左へ行くと記主庭園と大聖閣。

右へ行くと、三尊五祖の石庭。



よーーーく見ると、猫が!



善導大師像

開山堂

繁栄稲荷

行かなかったけど、上のほうには神明社や秋葉社もある様子。
寺の中に神社がある。
本殿を振り返る。やっぱり大きい。
ここは桜の季節がいいね、きっと。

近くのオシャレなカフェへ「ミルコーヒー&スタンド」へ


カフェラテ、めちゃめちゃ美味しい

のんびり鎌倉駅方面へ散歩。
九品寺


九品(くほん)とは、九種類の往生のありさまのことをいいます。極楽往生を願う人々の生前の行いによって定められます。上品、中品、下品のそれぞれに、上生、中生、下生があり、あわせて九品とされます。
上品、下品は使うけど、中品という単語を初めて知りました。
ガイドさんがお客さんを案内している最中だった。


散歩を続けていると、何やらまったりしたレトロな建物に惹かれた。
看板を見ると「亀時間」


ここはゲストハウスなのでした。
http://kamejikan.com/about/kamejikan
ゆっくり時間が流れているんだろう。
料金表

さらに鎌倉駅方面へ進むと、
すごく気になるカエルを発見。

Kamakura Pozzo222という看板
雑穀カフェそらふね と 設計事務所? の入口みたい。
どっちもおしゃれなんだろうな。


鎌倉市大町は、オシャレやレトロがいっぱい。
写真撮らなかったけど、鎌倉・文具と雑貨の店 コトリ
現代的な文具からレトロな文具、雑貨。
https://www.kamakura-kotori.com/
鎌倉コトリTwitter
https://twitter.com/kamakurakotori
うーーー、好みの店だ!
今日はお金をあんまり持ってこなかった。
また出直してこよう!
ディズニーシーみたいな一角が。

駅についたら、いつものカフェで休憩。
同級生ならではのおしゃべりをたくさんできて、本当に良い1日でした。


読んでくださってありがとうございました。
プラグインの何たら〜で現在 拍手もいいねもカウントされないようですが、
よろしければ「拍手」「いいね」クリックしておいてください。
スポンサーサイト
| ホーム |